『紹介者募集』
ASUの取扱い商品等をエンドユーザーに紹介していただける紹介者を募集しています
(出勤・営業の必要はありません)
詳しくはこちら
http://j.mp/a2do6R
************************************************
『合同会社ASUのホームページ』
見にきてくださいね
http://www2.ocn.ne.jp/~g-asu
************************************************
ASUのMGです。
先月初旬から、ASUの事務所が入っているスペーシアビルの塗装等の工事に入りました。
今日から、足場の撤去工事に入ったみたいです。
ASUは最上階(8階)なので、一番最初に撤去され、やっと開放されました
しばらくは、ネットやシートで窓が壁状態になり、天気が良いのか悪いのかもわからない状況で、シンナーに悩まされる日々
でしたが、ほぼ完成に近づき、とてもいい感じになっています
ビル全体が、チョコレートみたいな色 
チョコレートの中で仕事するような感じになりますね
「チョコレート」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88
漢字では「貯古齢糖」と当て字されるそうですよ
◆チョコレートの日本での歴史
日本初の国産チョコレートは、米津風月堂が1878年に製造したものである。
ただし、これは輸入したチョコレートを加工したものであった。
米津風月堂は、新聞に掲載された日本初のチョコレート広告には、「貯古齢糖」という漢字を当てていた。
カカオ豆からの一貫生産は、1918年、森永製菓によって開始された。
第二次世界大戦の影響により、日本では1940年までにカカオの輸入は止まり、風味がカカオにやや類似し果糖の原料でもあった菊芋と百合根(ユリの茎)の脂肪分、砂糖の代わりにグルコース(ブドウ糖)を原料にした代用チョコレート(通称:グルチョコレート)が考案された。
1945年に日本軍が第二次世界大戦で敗れると、アメリカのシ進駐軍を通じて大量のチョコレートが日本のもたらされた。
当時の子供たちが呪文のように米兵に投げかけた「ギブ・ミーチョコレート」という語は、米軍占領時代の世相を表す語となっている。
戦後の日本では、安価のものから高価なものまで、さまざまなチョコレート菓子が販売されるようになった。
特に1960年にカカオ豆の輸入が自由化され、続いて1971年にはチョコレート製品の輸入が自由化されたことで、様々な種類のチョコレートが流出されるようになった。
◆チョコレートの性質
『チョコレートを食べるとニキビができる?』
経験としてチョコレートを食べるとニキビができやすいと訴える者も多いが、科学的根拠は現在のところない。
脂肪分が多いこと、カフェイン・チラミンなどを含む刺激物であるからという安易な発想である可能性がある。
『チョコレートを食べ過ぎると鼻血が出る?』
これにも科学的根拠はなく、かつてチョコレートがまだ高価だった頃に親が子供に食べ過ぎないように作られたデマであるともいわれている。
ただし、チョコレートアレルギーによる鼻血はあり得る。
『イヌやネコにチョコレートを食べさせると?』
イヌやネコ、鳥類などヒト以外のほとんどの動物はチョコレートを食べると中毒を起こす。
これはチョコレートやココアなどに含まれるテオブロミンを代謝できないことが原因で、死に至ることもある。
知ってましたか
ペット 

・・・を飼われている皆さんは注意しましようね
あんまり、そんな事はないけど、調べてよかった
ということで、ビルが全て完成したら、またお知らせします
(_ _)oペコッ♪
- 関連記事
-

合同会社ASU(アス)のホームページです。
ネットショップ ASU COCOiCO(アス ココイコ)❣
△ページトップへ戻る
こんにちは。チョコレート大好物です!VDには、一粒ウン百円のチョコを自分に買ってあげます★
ちょっと気持ち悪いかも知れませんが、チョコレートとガムを一緒に食べると、何とガムがなくなっちゃうんです! 子供に教えて貰った事でした (^^;;
コメントの投稿